プロフィール
前田おさむ
前田おさむ
□1955年生まれの59歳 2015年還暦です

『Make the impossible possible.』
(不可能を可能にする!)

35年にわたり、様々な子供たちや子供たちにかかわる家庭環境や地域環境を見てきました。そこでどうしたら、地域で子供たちを育てていけるかを考え続けてきました。考えを実行するためには、行政を動かしていかないと何も始まらないという考えに至りました。

□兵庫県尼崎市で誕生
出産予定日よりも2か月早く産まれた。何度も生命に危険なことがあったので両親には心配をかけました。
 
□尼崎市市立塚口小学校
小学生の4年まではおとなしい性格で、人前で話すことができなかった。 5年になって、担任の先生のおかげで、手を挙げて発表できるようになりました。

□尼崎市市立塚口中学校
卓球部に所属 キャプテンとして100名ほどの部員をリード。中学生の時は、卓球を通じて自分に自信が出てきて、活発になりました。

□兵庫県立尼崎北高校
卓球部に所属 監督コーチもいないクラブで、私がキャプテンとして 監督コーチの役割も担っていました。

□関西外国語大学
卓球部に所属 高校時代の経験を活かして、監督コーチキャプテンの 三役を担う。クラブとバイトと家庭教師に明け暮れました。

□尼崎市立中学校 英語教師
教師を夢見て、教師になり、全力で生徒たちにぶつかっていきましたが、自分の力量不足で教師の限界を感じ、退職。

□アメリカ シアトルへ語学留学
初めての海外で、何もわからないまま英語圏に飛び込みました。授業についていくのも最初は大変でしたが、1年近く滞在したおかげで、コミュニケーションに困ることはなかった。そこで世界中の方々と友人になれたことは今も、宝物です。

□KEC教育グループ 勤務 現在に至る
英語教師として、中学生高校生に英語と進路指導を行う。

所長として、新開校に着手。大津市には26年前赴任し、国分に住んでいました。当時の生徒たちは、40歳を超えました。

現在は、指導部長として、若い先生方の育成や、悩みごとの相談を担当。 また、エリア長として滋賀エリア、大阪の南エリアを管轄しています。

□大津市栄町に在住

・グレーシイ石山自治会長として8年目

・滋賀県立石山高校 PTA研修委員

・滋賀大学附属幼稚園元PTA会長

・石山商店街振興組合と協力して、石山・寺子屋塾開校

・晴嵐学区の地域の活性化のための委員会に参画

・イ・ヒアさん(二本指のピアニストとして世界中でリサイタルを開催中)のピアノリサイタル@琵琶湖ホール開催の主催者の一員

・滋賀の教育を考える会の開設の一員。
4名から始まった会は、その後数百名になり、その頃、滋賀県教育委員会に意見要望を提出させていただきましたが、何も変わらないことを知り、行政改革するには、意見が通る立場にならないといけないと痛感しました。これが政治家になろうと決めた出来事でした。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月31日

人生は、いつ、どこで変わるのか!!

2014年最後の1日…
1年を振り返りながら関わった人々のことを思い出していた。
人生の勝者は、死ぬまで、いや死んでからも判断できない!!徳川家康、坂本龍馬、ピカソ…
しかし、ひとつ言えることは一瞬一瞬を大切に、必死に、真剣に生きている人が成功する人になれることだ。
過ぎ去った過去は変えられないが、今この瞬間に、自分の人生を真剣に考えて、志が持てたなら、それで人生の成功者に向かう道は拓かれる!!

さあ、2015年を今までの中で最高の時にしよう!!
  


Posted by 前田おさむ at 18:36Comments(0)日記

2014年12月23日

とれとれ市

今日は石山商店街のイベントで恒例になった『とれとれ市』 が開催されました。
天気にも恵まれ、子どもから高齢者のまで沢山の人々の笑顔が溢れていました!!

このイベントは地域の活性化の起爆剤になれるように始められました。始まった当初に比べたいへん人が集まるイベントに成長しています!!
何事も継続していくことが一番難しい。継続しながら対象者のニーズを捉えて創意工夫し、初めて多くの方々に認知されるな~と感じました。

これは、社会生活の上においても、政治の世界においても、全てにおいて言える大切なセオリーだと思っています!!
私も新しいことに取り組みながら、思考を続けて何事も達成していきます!!



  


Posted by 前田おさむ at 21:14Comments(0)日記

2014年12月20日

私立高校の授業料の無償化

私は滋賀県の私立高校の授業料無償化を実現させたいと考えています。

大阪や京都は既に無償化に踏みきっています。
財源確保が問題ですが、子どもの貧困率が16%(6人に1人)になっている現在、優秀な人材確保・人材育成がこれからの日本を救う唯一の方法だと考えている私としては、行政が何よりも救済の方向を示すべきだと考えます。親の経済的事情のために行きたい高校にいけない、学びたいのに学べない子どもたちはたくさんいます。日本の財産である子どもたちの未来に光を灯せる教育行政を推進させたい!!
文科大臣の下村さんは、将来的に大学教育までの無償化を提案されていました。
素晴らしいことだと感銘を受けました!!
財務省はその時下村大臣の提案を夢物語と批判していましたが、日本の教育制度において高等教育を無償化することで埋もれてしまっている人材の発掘が可能になる。
それが国の活性化と経済の発展に繋がる!!政治は今すぐの対策も考えていくことも大切ですが、長いスパンで国の行く末を見据えた政策も同時に行う義務がありと考えます。

まずは、滋賀県の私立高校の授業料無償化を実現させましょう!!
  


Posted by 前田おさむ at 09:59Comments(0)日記

2014年12月16日

与党圧勝!!

国政選挙に携わった皆様お疲れ様でした。
立候補者を陰で支えておられる方々が一番大変な想いをされたこととお察し致します。

さて選挙結果は出ましたが、突然の解散から選挙の準備が整わないままの選挙戦の突入は安倍総理の狙い通でした。

自民党が強いのか、野党が弱すぎるのか?
私は野党の中にリーダーがいない、国民がこの人に国の舵取りを任そうと信頼できる、希望が持てる人が見あたらないことが原因だと思います。

現与党が圧勝するのは、事前に分かっていたことだと思います。
しかし『驕れるものは久しからず!!』で、与党は今まで以上に慎重に国民の声に耳を傾けて欲しいと願います。
選挙に行くとか行かないとか、白紙で投票するとかの話題が今回はクローズアップされていました。
何がなんでも選挙に行くことが、最低基準にしないといけません。
選挙が、政治家たちの闘いと遠くから見ていては、私たちの生活は良くならない。
政治は私たちの生活そのものだと多くの方々が考えることが大切!!
分かりやすく、国民に伝えていく方法がもっとあれば、日本の選挙も変わっていくということを再認識させられた選挙でもありました!!
  


Posted by 前田おさむ at 22:28Comments(0)日記

2014年12月13日

受験生に告ぐ!!

さあ、入試までカウントダウン!
これからの生活で、気をつけることを伝えます。


1. 午前0時迄には、何があっても寝る!!
入試に向けて、自分が分かってないことが目につく時期です。
気持ちは焦ります。
その為ついつい夜遅くまで勉強してしまうことがありますが、最低限就寝時間だけは守ること。
生活リズムと朝方に体を慣らしていかないといけません。


2.毎日の計画をゆったりと時間をとること!!
入試に必要な科目は毎日少しでも触れること。
苦手な暗記科目は、最後は追い込むことは大切ですが、
得意な科目も30分でも触れておかないといけませんよ~


3. お風呂は、ゆったりと入ること!!
体と心をリラックスさせる時間が必要です。
よく温まって風邪をひかないように!


4. 最後に絶対にやって欲しいことは、寝る前に合格している自分をイメージしてください!!
寝る前に自分がいま一番嬉しいことをイメージし続けることで、自分の脳を喜ばしてあげてください。
実は脳を喜ばすと脳の働きが活発になり、行動もかわり、効率も上がっていきます!!


心配や不安になりがちですが、心配や不安を引きずっても何も良くなりません。
どうしても気持ちが前に向かないときは
「出来る、出来る、必ず出来る!!」
と、声に出して10回言ってください。
必ず心配や不安が吹っ飛びますから!!  


Posted by 前田おさむ at 09:46Comments(0)日記

2014年12月09日

英語を好きになる!

前田おさむです。

英語を習い始めた中学1年では、英語が好きと答える生徒の割合は75%。
ところが中学3年では、25%になり9科目中最下位です。

なぜ、好きでなくなるのか?

一番の原因は先生のキャラクター、次に英語を暗記科目として教えてしまう指導の仕方にあると考えます。
先生のキャラクターは、明るく元気で生徒の少々の失敗も笑い飛ばせるぐらいで丁度良いと思います。
世界を見渡せばいろんな英語が罷り通っています。
日本語の語順と英語の語順は違いすぎるので、その語順だけを注意しておけば、あとは単語をペタペタと並べていくことで相手に伝わるということを生徒が分かれば良いのです。
ですが、そこに難しい理屈で説明が入りすぎると嫌になってしまう生徒が増えてしまいます。
簡潔に理解させて、ひたすら発話してトレーニングすれば、英語の楽しさが生まれてきます。
残念ながら、今英語を嫌になっている方は辞書なしで読める興味のあるものを読むこと。それも声に出して読むことから始めてはどうでしょうか。音声つきが良いですね。

大学入試直前で英語がか苦手な方は、ひたすらセンターの4番5番6番を10年分読みきりましょう。
何とか70%とれる可能性がありますよ!がんばれ‼
  


Posted by 前田おさむ at 21:14Comments(0)日記

2014年12月06日

選挙に行く理由

毎日、街頭演説や選挙カーからのアピールの声が聴こえてきます。
自分が関心を持っている立候補者には手を振りたくなります。

私も若い頃は自分の1票による影響力はないだろうという時期がありました。

私が学生の頃は、学生運動が盛んな時期から衰退して萎んでいって、若い私達では国は動かせないというムードが蔓延していました。

今も当時の私達のような考えの若者がいますが、やはり政治が毎日の私達の生活に直結していることを理解して、政治を変えることができる最大の手段が選挙に行くことだと今は考えています。
自分の生活を良くしたいと願うなら、絶対に選挙に行きましょう。

また親の世代は、選挙期間にお子様と立候補している方々のマニフェストの話を少しでもできるようにしていくことで、お子様が物事を考えるきっかけになります。お子様に幸せになってほしいと親なら願っているはず。お子様とのためにも親も頑張って学んで、選挙に行きましょう!!

親世代は子供の将来の為にも政治に関心を持っている姿勢を子供に示してあげてほしい。
私の父親は、まさにそんな人でした。
  


Posted by 前田おさむ at 13:45Comments(0)日記

2014年12月04日

投票の基準

今日、私の後援会スタッフから
「前田さんは選挙の際、何を基準で投票を決めていますか?」
と質問を受けました。

私の基準は、立候補者の基本理念が一番です。
政党の考えもありますが、一人ひとりの個人の考えをはっきりと信念を持っているかを知りたい。
特に、将来の日本のあり方のビジョンを描けている方で、そのビジョンに向けていま何をしていかないといけないかを語れる方に魅力を感じます。

総選挙真っ盛りですが、私自身もしっかりと立候補者の声を聞いて投票したいと思います。

皆さんも必ず投票には、行きましょう!!
  


Posted by 前田おさむ at 20:26Comments(0)日記

2014年12月02日

グローバル化に大切なこと

これからのグローバル化に向けて外国語に注目されています。
勿論、語学教育は大切ですが、私たちは思考を深めていく時は日本語です。

また、海外の文化や歴史や人々を知れば知るほど、日本人であることを意識します。
日本をどれだけ深く知っているかが、日本人のグローバル化には、もっと大切なんだと考えています!!  


Posted by 前田おさむ at 21:59Comments(0)日記

2014年12月01日

朝の読書

前教育長が推進してきた、朝の読書タイムが大津市内の学校で定着してきました。

本から学ぶことは、人の知恵の歴史的なミルフィーユを堪能することです。
たくさんの本に触れる機会を持ちたいものです。
休みの日は、家族で市立図書館、県立図書館に出掛けることをしていきましょう。

因みに私が本に夢中になったのは、「海底二万マイル」を4年で読んだことがきっかけでした。  


Posted by 前田おさむ at 21:41Comments(0)日記