2014年11月06日
歴史・文化の継承
前田 おさむです。
歴史的遺産、文化的遺産、自然豊かな環境は、大津市の宝物です。
大津は、京都、奈良、鎌倉に匹敵、もしくはそれ以上の文化的遺産があります。
そこで、大津マイスターという名前で様々な知識を持っている方や、
大津の文化を継承されている方を募集し、
子どもたちや地域の住民に伝え、
みんなが、もっと大津を好きになってもらいたいと考えています。
みんなが大好きな大津にしたい!
誇りに思える大津を作りたい!
そう考えています。
歴史的遺産、文化的遺産、自然豊かな環境は、大津市の宝物です。
大津は、京都、奈良、鎌倉に匹敵、もしくはそれ以上の文化的遺産があります。
そこで、大津マイスターという名前で様々な知識を持っている方や、
大津の文化を継承されている方を募集し、
子どもたちや地域の住民に伝え、
みんなが、もっと大津を好きになってもらいたいと考えています。
みんなが大好きな大津にしたい!
誇りに思える大津を作りたい!
そう考えています。
大津市図書館の民営化
石山・寺子屋塾 農業体験
生まれ故郷を愛する人
『ありがとう』の大切さ
活字の力はすごい!
選挙は難しい!
日本フィンランド学校
青少年のインターネット事情
宇宙実験の話
朝の決意
石山・寺子屋塾 農業体験
生まれ故郷を愛する人
『ありがとう』の大切さ
活字の力はすごい!
選挙は難しい!
日本フィンランド学校
青少年のインターネット事情
宇宙実験の話
朝の決意
Posted by 前田おさむ at 21:23│Comments(5)
│日記
この記事へのコメント
東海道五十三次の五十三番目の宿場が、大津。
最初であり、最後であり、最大の宿場町。
紫式部も、俳聖芭蕉も、大津を愛した旅人です!
ならばッ!
近頃、京都にた~くさん来ている海外からの旅人も、隣町の大津で“おもてなし”できるようにしたいですねぇ~
最初であり、最後であり、最大の宿場町。
紫式部も、俳聖芭蕉も、大津を愛した旅人です!
ならばッ!
近頃、京都にた~くさん来ている海外からの旅人も、隣町の大津で“おもてなし”できるようにしたいですねぇ~
Posted by ぶらりひょん at 2014年11月11日 23:53
確かに大津は、京都に劣らない、いやそれ以上の歴史的価値もある街です。昨日、京都の南禅寺で観光客が、たくさん来ているのを見ながら、大津と京都の違いは何かなと考えていましたが、逆に違いがあるのではなく、同じものがたくさんあるのではと感じました!!大津に国内からだけでなく海外からも観光客が来てくれるための努力をしたいです!!海外へのアピールが先で、その話題が国内に広がるというのが正解かもしれません。
Posted by 前田おさむ
at 2014年11月14日 20:00

大津と京都の違いは、歴史・文化の景色と、自然の景色が、重なっているところではないでしょうか?
たとえば、琵琶湖。 日本の湖のなかで、これほど歌に詠まれ、歴史の舞台になった湖はないでしょう。
比叡山。
日本の山のなかで、これほど文学に彩られた山は……富士山くらいでしょう。
そんな自然の余韻、グラデーションが、市街地と重なっているところが、
京都になくて、大津にある魅力だと思います。
京都の鞍馬山は市街地から隔絶していますし、桂川・賀茂川は市街地に流れていますが、
琵琶湖のスケール感はありません。
いきなり外国のお客さんにアピールするのは難しいでしょうが、
たとえば、近頃、グループを作って「街道」や「野山」を歩くシルバー世代には、もっとアピールできるのではないでしょうか!?
それと……
話はちょっと変わりますが、
「図書館」。
昔の図書館は、子どもたちが楽しむ場所でした。
今、図書館に行くと、子どもたちの姿はほとんどなくて、
時間をた~っぷり持て余した高齢者が、お金をかけずに、暑くも寒くもなく何時間もゆっくり居られる場所として利用しています。
たしかに、お勉強されている内容もバラエティーに富んで、レベルも高いようです。
ならば、ちょっとお小遣いを使っていただいて、
お昼間、「塾で勉強」というのも、楽しんでもらえるのではないでしょうか?
たとえば、「自叙伝を書きましょう」という作文の勉強。
なにも会社の社長ばかりが自叙伝を書く特権階級でもないと思います。
地道な半生だって、子や孫に語り伝えたい・語り伝えてもらいたい経験はいくらでもあるはず。
ただ、どうやって書いたらいいか……そんなことを手とり足とり教えてくれる場所がない。
いえいえ、
あるじゃないですか!
孫が夕方、夜に通っている「塾」で、昼間教えてもらえたら、おじいさん・おばあさん、喜ぶんじゃないですか?
たとえば、琵琶湖。 日本の湖のなかで、これほど歌に詠まれ、歴史の舞台になった湖はないでしょう。
比叡山。
日本の山のなかで、これほど文学に彩られた山は……富士山くらいでしょう。
そんな自然の余韻、グラデーションが、市街地と重なっているところが、
京都になくて、大津にある魅力だと思います。
京都の鞍馬山は市街地から隔絶していますし、桂川・賀茂川は市街地に流れていますが、
琵琶湖のスケール感はありません。
いきなり外国のお客さんにアピールするのは難しいでしょうが、
たとえば、近頃、グループを作って「街道」や「野山」を歩くシルバー世代には、もっとアピールできるのではないでしょうか!?
それと……
話はちょっと変わりますが、
「図書館」。
昔の図書館は、子どもたちが楽しむ場所でした。
今、図書館に行くと、子どもたちの姿はほとんどなくて、
時間をた~っぷり持て余した高齢者が、お金をかけずに、暑くも寒くもなく何時間もゆっくり居られる場所として利用しています。
たしかに、お勉強されている内容もバラエティーに富んで、レベルも高いようです。
ならば、ちょっとお小遣いを使っていただいて、
お昼間、「塾で勉強」というのも、楽しんでもらえるのではないでしょうか?
たとえば、「自叙伝を書きましょう」という作文の勉強。
なにも会社の社長ばかりが自叙伝を書く特権階級でもないと思います。
地道な半生だって、子や孫に語り伝えたい・語り伝えてもらいたい経験はいくらでもあるはず。
ただ、どうやって書いたらいいか……そんなことを手とり足とり教えてくれる場所がない。
いえいえ、
あるじゃないですか!
孫が夕方、夜に通っている「塾」で、昼間教えてもらえたら、おじいさん・おばあさん、喜ぶんじゃないですか?
Posted by ぶらりひょん at 2014年11月15日 01:30
京都には、年間5000万人の観光客が来ていると言われています!!自然環境や歴史的文化遺産は、滋賀も充分ありますが、歴史に積み重ねてこられた食文化に京都と滋賀の違いが大きい!!美味しい食べ物を滋賀でも出せると良いですね~
高齢者の方々に塾を活用してもらえると、地域の活性化と高齢者の学ぶ機会増加に繋がりますね!!塾も少子化で年齢の幅を広げる工夫が必要とされていますから、良い案を出していけるようにしたいと思います!!
高齢者の方々に塾を活用してもらえると、地域の活性化と高齢者の学ぶ機会増加に繋がりますね!!塾も少子化で年齢の幅を広げる工夫が必要とされていますから、良い案を出していけるようにしたいと思います!!
Posted by 前田おさむ
at 2014年11月29日 11:14

Year of double-digit Epic
http://murakitatsuo1969.hamazo.tv/c659654.html
英語と歴史をパズル的、詩的に学べます。
http://murakitatsuo1969.hamazo.tv/c659654.html
英語と歴史をパズル的、詩的に学べます。
Posted by 村木 at 2015年02月05日 21:38