プロフィール
前田おさむ
前田おさむ
□1955年生まれの59歳 2015年還暦です

『Make the impossible possible.』
(不可能を可能にする!)

35年にわたり、様々な子供たちや子供たちにかかわる家庭環境や地域環境を見てきました。そこでどうしたら、地域で子供たちを育てていけるかを考え続けてきました。考えを実行するためには、行政を動かしていかないと何も始まらないという考えに至りました。

□兵庫県尼崎市で誕生
出産予定日よりも2か月早く産まれた。何度も生命に危険なことがあったので両親には心配をかけました。
 
□尼崎市市立塚口小学校
小学生の4年まではおとなしい性格で、人前で話すことができなかった。 5年になって、担任の先生のおかげで、手を挙げて発表できるようになりました。

□尼崎市市立塚口中学校
卓球部に所属 キャプテンとして100名ほどの部員をリード。中学生の時は、卓球を通じて自分に自信が出てきて、活発になりました。

□兵庫県立尼崎北高校
卓球部に所属 監督コーチもいないクラブで、私がキャプテンとして 監督コーチの役割も担っていました。

□関西外国語大学
卓球部に所属 高校時代の経験を活かして、監督コーチキャプテンの 三役を担う。クラブとバイトと家庭教師に明け暮れました。

□尼崎市立中学校 英語教師
教師を夢見て、教師になり、全力で生徒たちにぶつかっていきましたが、自分の力量不足で教師の限界を感じ、退職。

□アメリカ シアトルへ語学留学
初めての海外で、何もわからないまま英語圏に飛び込みました。授業についていくのも最初は大変でしたが、1年近く滞在したおかげで、コミュニケーションに困ることはなかった。そこで世界中の方々と友人になれたことは今も、宝物です。

□KEC教育グループ 勤務 現在に至る
英語教師として、中学生高校生に英語と進路指導を行う。

所長として、新開校に着手。大津市には26年前赴任し、国分に住んでいました。当時の生徒たちは、40歳を超えました。

現在は、指導部長として、若い先生方の育成や、悩みごとの相談を担当。 また、エリア長として滋賀エリア、大阪の南エリアを管轄しています。

□大津市栄町に在住

・グレーシイ石山自治会長として8年目

・滋賀県立石山高校 PTA研修委員

・滋賀大学附属幼稚園元PTA会長

・石山商店街振興組合と協力して、石山・寺子屋塾開校

・晴嵐学区の地域の活性化のための委員会に参画

・イ・ヒアさん(二本指のピアニストとして世界中でリサイタルを開催中)のピアノリサイタル@琵琶湖ホール開催の主催者の一員

・滋賀の教育を考える会の開設の一員。
4名から始まった会は、その後数百名になり、その頃、滋賀県教育委員会に意見要望を提出させていただきましたが、何も変わらないことを知り、行政改革するには、意見が通る立場にならないといけないと痛感しました。これが政治家になろうと決めた出来事でした。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2014年11月05日

ピンチはチャンス

前田 おさむです。

残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。

しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。

私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。

ピンチはチャンス
人に優しくない歩道・・・



同じカテゴリー(日記)の記事画像
朝の決意
晴嵐ふれあいマラソン
とれとれ市
石山・寺子屋塾 五つの心
応援団
石山・寺子屋塾
同じカテゴリー(日記)の記事
 大津市図書館の民営化 (2015-06-30 19:48)
 石山・寺子屋塾 農業体験 (2015-05-31 15:14)
 生まれ故郷を愛する人 (2015-05-30 22:38)
 『ありがとう』の大切さ (2015-05-19 23:31)
 活字の力はすごい! (2015-05-13 21:22)
 選挙は難しい! (2015-05-08 21:57)
 日本フィンランド学校 (2015-04-09 12:52)
 青少年のインターネット事情 (2015-04-01 22:11)
 宇宙実験の話 (2015-03-24 23:31)
 朝の決意 (2015-02-13 21:29)


Posted by 前田おさむ at 18:13│Comments(2)日記
この記事へのコメント
教育は日本の未来に何よりも一番大切なテーマであり、国の最重要の課題でもあると思います。

私も「寺子屋」の発想をしていたので驚いてコメントさせていただきました。

私の場合、極論12歳~90歳くらいの世代が週一くらいで集い、子供は礼儀を教わり、大人は大人らしさを体現する世代間交流の場としての塾が実現できればと考えています。
理想は子供たちが人間力を磨き、会の中で自ら大人とのコネクションを構築して進学や就職に活かせるネットワークを作り出すような塾になればと夢を見ています。

教育こそ未来づくりであり、子供たちこそが大人の夢であると考えます。
ご活躍応援しております。
Posted by 水口プリン水口プリン at 2014年11月07日 18:18
水口プリンさん、投稿ありがとうございました!!私も寺子屋塾のような場所は、これからもっと大切になると思います。子どもはから、年配の方々の絆が途切れてしまいがちな昨今、街から活気が失われている。年配の皆様の経験から出てくる知恵を次世代に繋いでいくことが、文化の伝承、文化そのものだと思います。文化の積み重ねがあれば、人の生活に元気が出てくる!!そのためにも、今回の寺子屋塾の取り組みを大津市だけでなく、滋賀県そして、日本中に広げたいと考えています!!
Posted by 前田おさむ前田おさむ at 2014年11月11日 17:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。