2014年11月05日
ピンチはチャンス
前田 おさむです。
残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。
しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。
私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。

人に優しくない歩道・・・
残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。
しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。
私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。
人に優しくない歩道・・・
大津市図書館の民営化
石山・寺子屋塾 農業体験
生まれ故郷を愛する人
『ありがとう』の大切さ
活字の力はすごい!
選挙は難しい!
日本フィンランド学校
青少年のインターネット事情
宇宙実験の話
朝の決意
石山・寺子屋塾 農業体験
生まれ故郷を愛する人
『ありがとう』の大切さ
活字の力はすごい!
選挙は難しい!
日本フィンランド学校
青少年のインターネット事情
宇宙実験の話
朝の決意
Posted by 前田おさむ at 18:13│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
教育は日本の未来に何よりも一番大切なテーマであり、国の最重要の課題でもあると思います。
私も「寺子屋」の発想をしていたので驚いてコメントさせていただきました。
私の場合、極論12歳~90歳くらいの世代が週一くらいで集い、子供は礼儀を教わり、大人は大人らしさを体現する世代間交流の場としての塾が実現できればと考えています。
理想は子供たちが人間力を磨き、会の中で自ら大人とのコネクションを構築して進学や就職に活かせるネットワークを作り出すような塾になればと夢を見ています。
教育こそ未来づくりであり、子供たちこそが大人の夢であると考えます。
ご活躍応援しております。
私も「寺子屋」の発想をしていたので驚いてコメントさせていただきました。
私の場合、極論12歳~90歳くらいの世代が週一くらいで集い、子供は礼儀を教わり、大人は大人らしさを体現する世代間交流の場としての塾が実現できればと考えています。
理想は子供たちが人間力を磨き、会の中で自ら大人とのコネクションを構築して進学や就職に活かせるネットワークを作り出すような塾になればと夢を見ています。
教育こそ未来づくりであり、子供たちこそが大人の夢であると考えます。
ご活躍応援しております。
Posted by 水口プリン
at 2014年11月07日 18:18

水口プリンさん、投稿ありがとうございました!!私も寺子屋塾のような場所は、これからもっと大切になると思います。子どもはから、年配の方々の絆が途切れてしまいがちな昨今、街から活気が失われている。年配の皆様の経験から出てくる知恵を次世代に繋いでいくことが、文化の伝承、文化そのものだと思います。文化の積み重ねがあれば、人の生活に元気が出てくる!!そのためにも、今回の寺子屋塾の取り組みを大津市だけでなく、滋賀県そして、日本中に広げたいと考えています!!
Posted by 前田おさむ
at 2014年11月11日 17:16
