2014年11月29日
大津市教育長
大津市教育長に市役所内の女性が、議会の承認を受け決定されました。
決まったからには、大津の子どもたちに明るい未来を迎えさせることができるように、命がけで教育行政改革に取り組んでほしいです。
期待します。
議会にも責任がありますから、しっかりと見守ってほしいです。
決まったからには、大津の子どもたちに明るい未来を迎えさせることができるように、命がけで教育行政改革に取り組んでほしいです。
期待します。
議会にも責任がありますから、しっかりと見守ってほしいです。
2014年11月26日
中高校における英語教育
今日は「今後の英語学習について」中学、高校でやるべき教育の提言を行います。
中学校では基本的な文法の理解をさせ、発信する英語力を身につけさせたいと考えています。
授業中ゆっくりで良いので自分の意見を伝えたり、模擬討論を行い発信する訓練が出来ればと思います。
中学卒業段階では、日常的な英会話が出来るレベル迄にもっていきたいと考えています。
高校ではコミュニケーション英語という科目はあるが、詳しすぎる英文法と英語構文を暗記させて英文読解中心に授業が進んでいます。
私は高校2年生終了段階で、社会的な問題や歴史認識や文化などの内容を会話で相手に伝えられるレベルにもっていくべきと考えています。
その他にも1000ワード以上の論文を書く訓練や、スピーチコンテスト、ディベートコンクール等を実施し重点的に発信力を高めていきたいと考えています。
中学校では基本的な文法の理解をさせ、発信する英語力を身につけさせたいと考えています。
授業中ゆっくりで良いので自分の意見を伝えたり、模擬討論を行い発信する訓練が出来ればと思います。
中学卒業段階では、日常的な英会話が出来るレベル迄にもっていきたいと考えています。
高校ではコミュニケーション英語という科目はあるが、詳しすぎる英文法と英語構文を暗記させて英文読解中心に授業が進んでいます。
私は高校2年生終了段階で、社会的な問題や歴史認識や文化などの内容を会話で相手に伝えられるレベルにもっていくべきと考えています。
その他にも1000ワード以上の論文を書く訓練や、スピーチコンテスト、ディベートコンクール等を実施し重点的に発信力を高めていきたいと考えています。
2014年11月25日
小学校における英語教育
昨日UPしました「今後の英語学習について」に付随して今日は小学校でやるべき教育について提言致します。
小学校では、音声重視の指導をしていくべきと私は考えます。
4年生位迄を正しい発音の英語を入れる時期とし、同時に自分の考えを日本語で相手に伝える訓練も必要と考えています。
高学年は聞いた音を瞬時に発話できる訓練を行い、世界と日本の文化の違いを理解させて、日本のことを世界に発信できる練習を行っていけるようなカリキュラムを組むべきと考えています。
小学校では、音声重視の指導をしていくべきと私は考えます。
4年生位迄を正しい発音の英語を入れる時期とし、同時に自分の考えを日本語で相手に伝える訓練も必要と考えています。
高学年は聞いた音を瞬時に発話できる訓練を行い、世界と日本の文化の違いを理解させて、日本のことを世界に発信できる練習を行っていけるようなカリキュラムを組むべきと考えています。
2014年11月24日
今後の英語学習について
今後、日本の英語学習における最終目標は、
大学進学時に日本と海外の大学とを選択が出来るレベルの英語力を身につけさせる事と私は考えます。
近い将来、TOEFLや英検のような外部資格試験が大学入試で使用されようとしています。
しかし現在の学校での指導方針や指導方法では、この変更への対応はかなり難しく抜本的な改革が必要です。
小学校から高校まで計画的な方針の設定と共に指導者の育成も急がれる課題です。
一般的に英語学習は2000時間を超える時期から使えるようになる事から、
カリキュラムの時間設定もこの2000時間を考慮して組むべきと考えています。
大学進学時に日本と海外の大学とを選択が出来るレベルの英語力を身につけさせる事と私は考えます。
近い将来、TOEFLや英検のような外部資格試験が大学入試で使用されようとしています。
しかし現在の学校での指導方針や指導方法では、この変更への対応はかなり難しく抜本的な改革が必要です。
小学校から高校まで計画的な方針の設定と共に指導者の育成も急がれる課題です。
一般的に英語学習は2000時間を超える時期から使えるようになる事から、
カリキュラムの時間設定もこの2000時間を考慮して組むべきと考えています。
2014年11月22日
小中一貫校設置を模索
小中一貫校と言えば私立学校のイメージがありますが
全国的には国公立の小中一貫校が出来つつあります。
小中一貫教育を行う事により学力向上の成果や生徒間の結びつきが深まる等のメリットがが見込まれます。
大津市にも小中一貫校が設置出来ないか、その可能性を模索すべきと私は考えます。
全国的には国公立の小中一貫校が出来つつあります。
小中一貫教育を行う事により学力向上の成果や生徒間の結びつきが深まる等のメリットがが見込まれます。
大津市にも小中一貫校が設置出来ないか、その可能性を模索すべきと私は考えます。
2014年11月22日
先生の覚悟
昨日、滋賀大学教育学部の三回生二人と出会いました。
素直な前向きないい雰囲気の学生で、学校の先生になるかどうか迷っていました
私は、「こどもの人生を預かる覚悟をして先生になってね」と話したら、
二人とも深く頷いてくれました。
好青年でした。滋賀大学教育学部もいい学生を抱えているな~と嬉しくなりました!!
素直な前向きないい雰囲気の学生で、学校の先生になるかどうか迷っていました
私は、「こどもの人生を預かる覚悟をして先生になってね」と話したら、
二人とも深く頷いてくれました。
好青年でした。滋賀大学教育学部もいい学生を抱えているな~と嬉しくなりました!!
2014年11月20日
石山・寺子屋塾 五つの心
私が支援している石山 寺子屋塾では、
五つの心を毎回みんなで唱和しています。
心優しい、素直な子どもに育ってほしいという願いがこもっていますが、
よく読むと、私たち大人にも大切な心だと思いました
私は、毎日一人で声に出して、身に染み込ませます。
皆さんもどうですか?

五つの心を毎回みんなで唱和しています。
心優しい、素直な子どもに育ってほしいという願いがこもっていますが、
よく読むと、私たち大人にも大切な心だと思いました
私は、毎日一人で声に出して、身に染み込ませます。
皆さんもどうですか?

2014年11月19日
理科教育の改善
前田 おさむです。
子供達の理科離れが言われて久しいですが、
もっと理科に興味がもてる授業や行事を開催する事は出来ないのでしょうか。
実際、子供達に興味を持たせる授業や取り組みをされている先生方はおられます。
その先生方をプロ理科教師として、小中学校の先生方への指導の研修をする仕組みを設けてはどうでしょうか。
また、所属をひとつの学校では無く、各小中学校に順次回って授業を行う事が出来ないでしょうか。
特に小学校では理科を苦手とする先生が少なくないそうです。
この様な取り組みにより、将来の科学者を夢見る子供達を育成したいと私は考えております。
子供達の理科離れが言われて久しいですが、
もっと理科に興味がもてる授業や行事を開催する事は出来ないのでしょうか。
実際、子供達に興味を持たせる授業や取り組みをされている先生方はおられます。
その先生方をプロ理科教師として、小中学校の先生方への指導の研修をする仕組みを設けてはどうでしょうか。
また、所属をひとつの学校では無く、各小中学校に順次回って授業を行う事が出来ないでしょうか。
特に小学校では理科を苦手とする先生が少なくないそうです。
この様な取り組みにより、将来の科学者を夢見る子供達を育成したいと私は考えております。
2014年11月18日
教職員の研修を充実すべき
ここ10年で、教職員の若返りが急速に進みました。
その為ベテランで有能な教職員の数が減り、
現場では先輩から後輩への指導がうまく回っていない現状があります。
また新しい教職員は、特に手探り状態で
生徒や保護者への対応、授業準備、校務分掌の仕事に振り回され、
目の前の子供達に時間を取りずらい状況があります。
今後入試制度の変更に対応すべく指導方法の変更にも備え
教職員の研修制度を早急に充実させるべきと私は考えております。
その為ベテランで有能な教職員の数が減り、
現場では先輩から後輩への指導がうまく回っていない現状があります。
また新しい教職員は、特に手探り状態で
生徒や保護者への対応、授業準備、校務分掌の仕事に振り回され、
目の前の子供達に時間を取りずらい状況があります。
今後入試制度の変更に対応すべく指導方法の変更にも備え
教職員の研修制度を早急に充実させるべきと私は考えております。
2014年11月16日
応援団
こんばんは、おはようございます、こんばんは
前田 おさむです。
今日は、KECの卒業生の集まりがありました!!
急な召集でしたが、お母さんも含めて22人集まっていただきました!!
久しぶりに会えた人たちもいて楽しかった!!
私の応援団!!頼もしく思いました。
これからの応援宜しくお願いします!!

前田 おさむです。
今日は、KECの卒業生の集まりがありました!!
急な召集でしたが、お母さんも含めて22人集まっていただきました!!
久しぶりに会えた人たちもいて楽しかった!!
私の応援団!!頼もしく思いました。
これからの応援宜しくお願いします!!

2014年11月15日
近い将来の英語教育はこうなる
前田 おさむです。
Facebookには既にアップしている情報なのですがこちらでもご案内させて頂きます。
英語教育セミナーを行います。
「近い将来の英語教育はこうなる」
現6年生より大学入試が大幅に変わります。
大阪では現中学1年生から高校入試が変わります。
大阪の変化は今後、日本中に広がるでしょう。
これまでの学校や塾のスタイルでは、抜本的に変えないと入試に対応できないことになります。
大学入試、高校入試がどう変わるか、そのために子供達はどんな学習をしたら良いのか、
また何故政府は急に入試の改革に乗り出したのか、目的は何か...?
◆日時
第1回 11月30日(日)13:00~14:30
第2回 11月30日(日)15:00~16:30
第3回 12月4日(木)11:00~12:30
第4回 12月13日(土)11:00~12:30
第5回 12月18日(木)11:00~12:30
◆会場
におの浜ふれあいスポーツセンター 2F 会議室
内容としましては
・大学入試はどう変わるのか。
・高校入試の変化の方向。
・英語の勉強方法(リスニング/スピーキング)
・入試変更による公教育の変化。
・これから必要とされる英語能力。
・親としてお子様にできること。
・質問受付...
◆申込方法
・参加費は無料です。定員になりましたら締切となります。
・e-mailにて以下の①~⑥を記入の上、お申し込み下さい。
e-mail:miraclebond007@gmail.com
①氏名 ②電話番号 ③住所 ④お子様の学年 ⑤参加人数 ⑥参加希望日時
ご質問などがございましたら、ご自由にお書き下さい。
※ 駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用下さい。
※ お話の内容からお子様の入場はご遠慮いただいております。
Facebookには既にアップしている情報なのですがこちらでもご案内させて頂きます。
英語教育セミナーを行います。
「近い将来の英語教育はこうなる」
現6年生より大学入試が大幅に変わります。
大阪では現中学1年生から高校入試が変わります。
大阪の変化は今後、日本中に広がるでしょう。
これまでの学校や塾のスタイルでは、抜本的に変えないと入試に対応できないことになります。
大学入試、高校入試がどう変わるか、そのために子供達はどんな学習をしたら良いのか、
また何故政府は急に入試の改革に乗り出したのか、目的は何か...?
◆日時
第1回 11月30日(日)13:00~14:30
第2回 11月30日(日)15:00~16:30
第3回 12月4日(木)11:00~12:30
第4回 12月13日(土)11:00~12:30
第5回 12月18日(木)11:00~12:30
◆会場
におの浜ふれあいスポーツセンター 2F 会議室
内容としましては
・大学入試はどう変わるのか。
・高校入試の変化の方向。
・英語の勉強方法(リスニング/スピーキング)
・入試変更による公教育の変化。
・これから必要とされる英語能力。
・親としてお子様にできること。
・質問受付...
◆申込方法
・参加費は無料です。定員になりましたら締切となります。
・e-mailにて以下の①~⑥を記入の上、お申し込み下さい。
e-mail:miraclebond007@gmail.com
①氏名 ②電話番号 ③住所 ④お子様の学年 ⑤参加人数 ⑥参加希望日時
ご質問などがございましたら、ご自由にお書き下さい。
※ 駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用下さい。
※ お話の内容からお子様の入場はご遠慮いただいております。
2014年11月14日
今の若者も凄い人がいる!!
前田 おさむです。
先日、滋賀大学教育学部の男子学生に、私が支援している寺子屋塾について意見を聞かせてもらう機会がありました。
彼は先生になる方向には今は向いていない、その理由に、私は、感動しました!!
「先生は、子どもの将来に大きな影響を与える。時間も忘れて全力で子どもたちのために働く覚悟がいる。その覚悟を持たないで、なんとなく先生になったらあかん!自分にはまだ、その覚悟がないから…」
こんな人に先生になって欲しいと思いました!!
若者たちよ、使命感と高い志を持って、いろんな経験を積み重ねてください!!
先日、滋賀大学教育学部の男子学生に、私が支援している寺子屋塾について意見を聞かせてもらう機会がありました。
彼は先生になる方向には今は向いていない、その理由に、私は、感動しました!!
「先生は、子どもの将来に大きな影響を与える。時間も忘れて全力で子どもたちのために働く覚悟がいる。その覚悟を持たないで、なんとなく先生になったらあかん!自分にはまだ、その覚悟がないから…」
こんな人に先生になって欲しいと思いました!!
若者たちよ、使命感と高い志を持って、いろんな経験を積み重ねてください!!
2014年11月13日
教育委員会制度改革
前田 おさむです。
昨日アップ致しました新しい入試対策を実現するためには
教育委員会制度の見直しが必要です。
委員はもっと現場を見るべきです。
現場をよく見て、各学校をバックアップ出来る仕組みが出来るよう取り組むべきです。
同時に滋賀県教育委員会から大津市教育委員会へ人事と金の権限委譲が必要です。
これらの権限を持たせて改革に取り組むべきなのです。
昨日アップ致しました新しい入試対策を実現するためには
教育委員会制度の見直しが必要です。
委員はもっと現場を見るべきです。
現場をよく見て、各学校をバックアップ出来る仕組みが出来るよう取り組むべきです。
同時に滋賀県教育委員会から大津市教育委員会へ人事と金の権限委譲が必要です。
これらの権限を持たせて改革に取り組むべきなのです。
2014年11月12日
大学入試が変わる
前田 おさむです。
2021年から大学入試が大きく変わる事を受けて早期の対応が必要と考えています。
「粘り強く考える力」
「考えを表現する力」
「物事の本質を見つけようとする力」
を養わなくてはいけません。
その為の指導方法をいち早く研究・提案を行うと共に、語学学習においては大津モデルを確率し全国へ発信していきたいと考えています。
2021年から大学入試が大きく変わる事を受けて早期の対応が必要と考えています。
「粘り強く考える力」
「考えを表現する力」
「物事の本質を見つけようとする力」
を養わなくてはいけません。
その為の指導方法をいち早く研究・提案を行うと共に、語学学習においては大津モデルを確率し全国へ発信していきたいと考えています。
2014年11月11日
コミュニティ・スクール
前田おさむです。
皆さん、コミュニティ・スクールをご存知でしょうか?
コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆さんが共に知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。
※文科省HP抜粋
私は大津市の公立学校の9割をこのコミュニティ・スクールに替えていきたいと考えています。
(文科省の目標は全国の1割)
今こそ大津市はコミュニティ・スクールを積極的に導入すべきタイミングです。
未来の大津の為、未来の日本の為、形式だけの連携では無く、将来を見据えた連携が今必要だと考えています。
皆さん、コミュニティ・スクールをご存知でしょうか?
コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆さんが共に知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。
※文科省HP抜粋
私は大津市の公立学校の9割をこのコミュニティ・スクールに替えていきたいと考えています。
(文科省の目標は全国の1割)
今こそ大津市はコミュニティ・スクールを積極的に導入すべきタイミングです。
未来の大津の為、未来の日本の為、形式だけの連携では無く、将来を見据えた連携が今必要だと考えています。
2014年11月06日
歴史・文化の継承
前田 おさむです。
歴史的遺産、文化的遺産、自然豊かな環境は、大津市の宝物です。
大津は、京都、奈良、鎌倉に匹敵、もしくはそれ以上の文化的遺産があります。
そこで、大津マイスターという名前で様々な知識を持っている方や、
大津の文化を継承されている方を募集し、
子どもたちや地域の住民に伝え、
みんなが、もっと大津を好きになってもらいたいと考えています。
みんなが大好きな大津にしたい!
誇りに思える大津を作りたい!
そう考えています。
歴史的遺産、文化的遺産、自然豊かな環境は、大津市の宝物です。
大津は、京都、奈良、鎌倉に匹敵、もしくはそれ以上の文化的遺産があります。
そこで、大津マイスターという名前で様々な知識を持っている方や、
大津の文化を継承されている方を募集し、
子どもたちや地域の住民に伝え、
みんなが、もっと大津を好きになってもらいたいと考えています。
みんなが大好きな大津にしたい!
誇りに思える大津を作りたい!
そう考えています。
2014年11月05日
ピンチはチャンス
前田 おさむです。
残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。
しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。
私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。

人に優しくない歩道・・・
残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。
しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。
私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。
人に優しくない歩道・・・
2014年11月04日
石山・寺子屋塾
前田 おさむです。
本日11月4日、晴嵐学区の石山商店街主催、石山・寺子屋塾(@石山らんらんサロン)が開校しました。
この石山・寺子屋塾では、小1から小6の子供が一緒に集い学校の勉強内容をフォローすると共に、昔の寺子屋のように礼儀作法、姿勢作り、知的探求心、忍耐力を培い、様々な体験や本からの知識を、実社会で活かせるような教育に取り組んでいきます。
また高齢者の方から子供達へ、大津の歴史や文化を伝えて貰おうと考えております。
そして私はこのような取り組みを石山だけで無く各地に広げていきたいと思っています。
本日11月4日、晴嵐学区の石山商店街主催、石山・寺子屋塾(@石山らんらんサロン)が開校しました。
この石山・寺子屋塾では、小1から小6の子供が一緒に集い学校の勉強内容をフォローすると共に、昔の寺子屋のように礼儀作法、姿勢作り、知的探求心、忍耐力を培い、様々な体験や本からの知識を、実社会で活かせるような教育に取り組んでいきます。
また高齢者の方から子供達へ、大津の歴史や文化を伝えて貰おうと考えております。
そして私はこのような取り組みを石山だけで無く各地に広げていきたいと思っています。
2014年11月03日
人のために生きる
前田おさむ です。
『人のために生きろ!』
『人が喜んでくれることをしろ!』
と子供たちにずっと語ってきました。
まさに私の信念は、
『人のために生きる』です。
その心を持って、人生の最後まで、
突っ走っていきたいと考えています。
『人のために生きろ!』
『人が喜んでくれることをしろ!』
と子供たちにずっと語ってきました。
まさに私の信念は、
『人のために生きる』です。
その心を持って、人生の最後まで、
突っ走っていきたいと考えています。