2014年11月20日
石山・寺子屋塾 五つの心
私が支援している石山 寺子屋塾では、
五つの心を毎回みんなで唱和しています。
心優しい、素直な子どもに育ってほしいという願いがこもっていますが、
よく読むと、私たち大人にも大切な心だと思いました
私は、毎日一人で声に出して、身に染み込ませます。
皆さんもどうですか?

五つの心を毎回みんなで唱和しています。
心優しい、素直な子どもに育ってほしいという願いがこもっていますが、
よく読むと、私たち大人にも大切な心だと思いました
私は、毎日一人で声に出して、身に染み込ませます。
皆さんもどうですか?

2014年11月19日
理科教育の改善
前田 おさむです。
子供達の理科離れが言われて久しいですが、
もっと理科に興味がもてる授業や行事を開催する事は出来ないのでしょうか。
実際、子供達に興味を持たせる授業や取り組みをされている先生方はおられます。
その先生方をプロ理科教師として、小中学校の先生方への指導の研修をする仕組みを設けてはどうでしょうか。
また、所属をひとつの学校では無く、各小中学校に順次回って授業を行う事が出来ないでしょうか。
特に小学校では理科を苦手とする先生が少なくないそうです。
この様な取り組みにより、将来の科学者を夢見る子供達を育成したいと私は考えております。
子供達の理科離れが言われて久しいですが、
もっと理科に興味がもてる授業や行事を開催する事は出来ないのでしょうか。
実際、子供達に興味を持たせる授業や取り組みをされている先生方はおられます。
その先生方をプロ理科教師として、小中学校の先生方への指導の研修をする仕組みを設けてはどうでしょうか。
また、所属をひとつの学校では無く、各小中学校に順次回って授業を行う事が出来ないでしょうか。
特に小学校では理科を苦手とする先生が少なくないそうです。
この様な取り組みにより、将来の科学者を夢見る子供達を育成したいと私は考えております。
2014年11月18日
教職員の研修を充実すべき
ここ10年で、教職員の若返りが急速に進みました。
その為ベテランで有能な教職員の数が減り、
現場では先輩から後輩への指導がうまく回っていない現状があります。
また新しい教職員は、特に手探り状態で
生徒や保護者への対応、授業準備、校務分掌の仕事に振り回され、
目の前の子供達に時間を取りずらい状況があります。
今後入試制度の変更に対応すべく指導方法の変更にも備え
教職員の研修制度を早急に充実させるべきと私は考えております。
その為ベテランで有能な教職員の数が減り、
現場では先輩から後輩への指導がうまく回っていない現状があります。
また新しい教職員は、特に手探り状態で
生徒や保護者への対応、授業準備、校務分掌の仕事に振り回され、
目の前の子供達に時間を取りずらい状況があります。
今後入試制度の変更に対応すべく指導方法の変更にも備え
教職員の研修制度を早急に充実させるべきと私は考えております。
2014年11月16日
応援団
こんばんは、おはようございます、こんばんは
前田 おさむです。
今日は、KECの卒業生の集まりがありました!!
急な召集でしたが、お母さんも含めて22人集まっていただきました!!
久しぶりに会えた人たちもいて楽しかった!!
私の応援団!!頼もしく思いました。
これからの応援宜しくお願いします!!

前田 おさむです。
今日は、KECの卒業生の集まりがありました!!
急な召集でしたが、お母さんも含めて22人集まっていただきました!!
久しぶりに会えた人たちもいて楽しかった!!
私の応援団!!頼もしく思いました。
これからの応援宜しくお願いします!!

2014年11月14日
今の若者も凄い人がいる!!
前田 おさむです。
先日、滋賀大学教育学部の男子学生に、私が支援している寺子屋塾について意見を聞かせてもらう機会がありました。
彼は先生になる方向には今は向いていない、その理由に、私は、感動しました!!
「先生は、子どもの将来に大きな影響を与える。時間も忘れて全力で子どもたちのために働く覚悟がいる。その覚悟を持たないで、なんとなく先生になったらあかん!自分にはまだ、その覚悟がないから…」
こんな人に先生になって欲しいと思いました!!
若者たちよ、使命感と高い志を持って、いろんな経験を積み重ねてください!!
先日、滋賀大学教育学部の男子学生に、私が支援している寺子屋塾について意見を聞かせてもらう機会がありました。
彼は先生になる方向には今は向いていない、その理由に、私は、感動しました!!
「先生は、子どもの将来に大きな影響を与える。時間も忘れて全力で子どもたちのために働く覚悟がいる。その覚悟を持たないで、なんとなく先生になったらあかん!自分にはまだ、その覚悟がないから…」
こんな人に先生になって欲しいと思いました!!
若者たちよ、使命感と高い志を持って、いろんな経験を積み重ねてください!!
2014年11月12日
大学入試が変わる
前田 おさむです。
2021年から大学入試が大きく変わる事を受けて早期の対応が必要と考えています。
「粘り強く考える力」
「考えを表現する力」
「物事の本質を見つけようとする力」
を養わなくてはいけません。
その為の指導方法をいち早く研究・提案を行うと共に、語学学習においては大津モデルを確率し全国へ発信していきたいと考えています。
2021年から大学入試が大きく変わる事を受けて早期の対応が必要と考えています。
「粘り強く考える力」
「考えを表現する力」
「物事の本質を見つけようとする力」
を養わなくてはいけません。
その為の指導方法をいち早く研究・提案を行うと共に、語学学習においては大津モデルを確率し全国へ発信していきたいと考えています。
2014年11月06日
歴史・文化の継承
前田 おさむです。
歴史的遺産、文化的遺産、自然豊かな環境は、大津市の宝物です。
大津は、京都、奈良、鎌倉に匹敵、もしくはそれ以上の文化的遺産があります。
そこで、大津マイスターという名前で様々な知識を持っている方や、
大津の文化を継承されている方を募集し、
子どもたちや地域の住民に伝え、
みんなが、もっと大津を好きになってもらいたいと考えています。
みんなが大好きな大津にしたい!
誇りに思える大津を作りたい!
そう考えています。
歴史的遺産、文化的遺産、自然豊かな環境は、大津市の宝物です。
大津は、京都、奈良、鎌倉に匹敵、もしくはそれ以上の文化的遺産があります。
そこで、大津マイスターという名前で様々な知識を持っている方や、
大津の文化を継承されている方を募集し、
子どもたちや地域の住民に伝え、
みんなが、もっと大津を好きになってもらいたいと考えています。
みんなが大好きな大津にしたい!
誇りに思える大津を作りたい!
そう考えています。
2014年11月05日
ピンチはチャンス
前田 おさむです。
残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。
しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。
私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。

人に優しくない歩道・・・
残念ながら、ここ数年の大津の教育関係においては、いじめ自殺問題から端を発した教育委員会の隠ぺい問題等、全国に良いニュースを発信出来ていません。
しかし、逆に、今は大きく改善改革できるチャンスでもあり良い方向に向かって進んでいけば、大津市のイメージを良くすることができます。
私は小学校、中学校の教育環境をより良く出来ないかと考えています。
人に優しくない歩道・・・
2014年11月04日
石山・寺子屋塾
前田 おさむです。
本日11月4日、晴嵐学区の石山商店街主催、石山・寺子屋塾(@石山らんらんサロン)が開校しました。
この石山・寺子屋塾では、小1から小6の子供が一緒に集い学校の勉強内容をフォローすると共に、昔の寺子屋のように礼儀作法、姿勢作り、知的探求心、忍耐力を培い、様々な体験や本からの知識を、実社会で活かせるような教育に取り組んでいきます。
また高齢者の方から子供達へ、大津の歴史や文化を伝えて貰おうと考えております。
そして私はこのような取り組みを石山だけで無く各地に広げていきたいと思っています。
本日11月4日、晴嵐学区の石山商店街主催、石山・寺子屋塾(@石山らんらんサロン)が開校しました。
この石山・寺子屋塾では、小1から小6の子供が一緒に集い学校の勉強内容をフォローすると共に、昔の寺子屋のように礼儀作法、姿勢作り、知的探求心、忍耐力を培い、様々な体験や本からの知識を、実社会で活かせるような教育に取り組んでいきます。
また高齢者の方から子供達へ、大津の歴史や文化を伝えて貰おうと考えております。
そして私はこのような取り組みを石山だけで無く各地に広げていきたいと思っています。
2014年11月03日
人のために生きる
前田おさむ です。
『人のために生きろ!』
『人が喜んでくれることをしろ!』
と子供たちにずっと語ってきました。
まさに私の信念は、
『人のために生きる』です。
その心を持って、人生の最後まで、
突っ走っていきたいと考えています。
『人のために生きろ!』
『人が喜んでくれることをしろ!』
と子供たちにずっと語ってきました。
まさに私の信念は、
『人のために生きる』です。
その心を持って、人生の最後まで、
突っ走っていきたいと考えています。